タグ: サーバー

  • 【ブログ入門】WordPressサイトを開設する方法

    【ブログ入門】WordPressサイトを開設する方法

    こんにちは、すなです。

    今回は僕たちWebエンジニアも御用達も「WordPress」を使って完全に自分だけのサイトを作る方法をご紹介いたします。

    • Webサイト制作を始めたい
    • はてなブログ等ではなく自分だけの完全オリジナルサイトを持ちたい

    という方は是非見ていってください。

    それでは本編です。

    サーバーを借りる

    まずはあなたのサーバーを借りないといけません。

    サーバーには色んな役割がありますがざっくり説明すると、皆さんが書いたプログラミングのファイルを保存する場所です。

    サーバー(server)の語源のserveですが、こんな意味があります。

    〜に仕える、奉公する、尽くす

    (飲食物を)出す

    (テニス・バレーボールなど)サーブする

    weblioより

    「相手のために出す、仕事する」みたいな意味があります。

    つまりITにおいては「ファイルを供給する」という役割があります。

    ここで言うファイルとは簡単に言うとホームページのことです。これらを保管している場所から皆さんのパソコンに提供するので「サーバー」と呼ばれています。

    サイトやブログ開設の第一歩は、まず自分のサーバーを持つことから始まります。

    このブログのサーバーは「ロリポップ!」という会社からレンタルしていますので、今回は「ロリポップ!」でサーバーを借りるという体で話を進めていきます。
    ロリポップ!

    各種レンタルサーバー屋さんには色んなプランがありますが、ブログサイトを開設するだけなら1番普通のプランで問題ないと思います。

    僕が入っているロリポップ!のスタンダードプランは、初期費用1650円と月額550円なので全然負担はないです。

    「WordPress簡単インストール」でWordPressを準備する

    ロリポップ!(や他のレンタルサーバー屋さん)でサーバーを借りてログインしたら、「WordPress簡単インストール」的な項目がどこかにあると思います。

    レンタルサーバー3大手のWordPress導入方法を紹介しましたが、だいたいの場合はWordPressの案内がどこかにあると思います。

    各種サイトがWordPressインストールの手順を用意しているので、その案内に沿って作業すれば問題なく借りたサーバーにWordPressを準備できると思います。

    WordPress開設!!!

    WordPressの導入が完了したら、晴れてあなたのブログの開設完了です!!!おめでとうございます!

    記事の執筆をすれば、サイトがあなた好みのブログに変化していきます。

    【中級編】テーマを変えてみよう!

    ですが、これだとWordPressのデザイン・見た目がデフォルトのままです。少しダサいや、テンプレのデザインは嫌だ、というこだわりの強い方もいらっしゃるかもしれません。

    そんなはWordPressの「テーマ」を変えて見ましょう。

    WordPressにはLINEでいう「着せかえ」に似た機能があり、見た目やデザインを「テーマ」を変えることで変更できます。

    有料・無料など様々なテーマがネット上にあるので、お気に入りのデザインのテーマを見つけたら自分のWordPressにアップロードして適用してみてください。

    正常に処理が完了すると、あなたのWordPressがさっきとはまるで違う見た目をしているのが分かると思います。

    僕がオススメする無料のWordPressテーマを5つピックアップしましたので、調べる前に一旦こちらを見てみてください。

    • Cocoon – シンプルで万能的な無料テーマ。デフォルトがホワイトを基調としたデザイン。
    • Luxeritas – サイトが非常に軽く設計されている無料テーマ。「ザ・ブログ」というデザイン。
    • Lightning – 多くのカスタムが用意されている無料テーマ。会社サイトなどにも向いている。
    • AFFINGER – 『「稼ぐ」に特化』した有料テーマ。1つのテーマで多くのデザインが可能。
    • SANGO – エンジニア系の発信で有名な「サルワカ」が提供している有料テーマ。

    皆さんもお気に入りのテーマを見つけて、自分なりのサイトにしましょう。

    【応用編】独自ドメインを取得してみよう!

    今度はサイトのurlに注目しましょう。現在では借りたレンタルサーバーのurlがそのまま使われていると思います。

    せっかくならurlのブログと関連性のある名前にしてみましょう。

    レンタルサーバーから提供されるurlではなく、自分で用意するオリジナルなurlを「独自ドメイン」と呼びます。

    独自ドメインは、レンタルサーバー同様に、色んな会社さんが貸し出し・販売をしているので各種サイトを訪問して自分が欲しいドメインがまだ有効かどうかを見てみてください。

    僕はロリポップ!が推奨する「MuuMuu Domain」でこのブログの「sunablog.tokyo」という独自ドメインを88円/年で契約しています。
    ムームードメイン

    ドメインは以下の様に「~.〇〇」のドット以降によって料金が大きく違います。

    • 「~.jp」は、2035円
    • 「~.com」は、1045円
    • 「~.tokyo」は、88円
    • 「~.ai」は、13090円

    これらは全てMuuMuu Domainでの結果ですが、他のドメインの会社を見ると結構料金が違ったので、独自ドメインに契約される方は色々見てから決めてみてください。

    独自ドメインを購入されたら、ロリポップ!(や他のレンタルサーバー屋さん)にログインして、「独自ドメイン設定」で借りているサーバーと独自ドメインを紐づけてください。

    この作業は設定後、処理が完了するまで数分かかりますが、少し待つと先ほど借りた独自ドメインであなたのブログを閲覧できる様になります。

    これが完了すれば、あとはもう少しです。

    【応用編】サイト自体をSSL化してみよう!

    最後にブログサイトをSSL化しましょう!

    これは簡単に言うと、サイトの通信を暗号化して安全性を高めるということです。

    サイトのSSL化はこちらの記事でざっくりと説明しているので、興味を持たれた方はこちらも合わせてご覧ください。

    https://sunablog.tokyo/2021/03/10/post-900/

    (多くのレンタルサーバー屋さんも同じだと思いますが)ロリポップ!では借りたドメインのSSL化を無料で行えます。

    ロリポップ!にログインしたら、「セキュリティ > 独自SSL証明書導入」という項目を選択してください。

    ここで、先ほど紐づけた独自ドメインを選択して、SSL保護を有効にすれば晴れてあなたのブログはSSL化されたということになります。

    これであなたもサイトを開設できる様になります

    いかがだったでしょうか。

    知っていると大した作業じゃないんですけど、いざ分かりやすく文章にしたら記事のボリュームが多くなってしまいました。

    作業の深い手順は省いて説明しているので、躓いたら焦らずに1つ1つ調べて解決していただけたらなと思います。

    最後の最後まで読んでくださった方はありがとうございました。

    また次のブログでお会いしましょう。