タグ: margin

  • paddingとmarginを理解する

    paddingとmarginを理解する

    今日もWebサイト制作周りのことをつらつら。

    今回は見出しにある通り、paddingとmarginの使い分けについてお話したいと思います。

    違いが分かりづらいpaddingとmargin

    Webサイト制作などでHTML&CSSを触るときに必ず遭遇するこのpaddingとmarginという概念。

    これが慣れるまでは中々イメージが掴めなかったり、思ったように余白を調整できなかったりします。

    この記事を通して、今回はpaddingとmarginの感覚を掴んでいただけたらな思います。

    そして、もっと余白が扱うのが上手になっていただけたらなと思います!

    「皮下脂肪」と「ダウンジャケット」

    もういきなり答えみたいな、今回の記事で僕が1番伝えたいことを初っ端に書いちゃうんですけど、僕は

    paddingとmarginを「皮下脂肪」と「ダウンジャケット」

    だと捉えています。

    これだけで理解できた方は、もう完璧なので早速パソコンを開いて作業を続けてください(笑)

    もう少し具体的に説明します。

    paddingは要素の内側

    要素自体にはそれ本来の大きさがあります。

    文字だったり、画像自体の大きさだったり。

    ただ、皮下脂肪(=padding)か多すぎるせいで本来の大きさ以上に膨れ上がって、皮膚(=border)が大きく膨れ上がります。

    その結果、その要素の範囲はそのborderまでが範囲となります。

    marginは要素の外側

    一方で、皮下脂肪(=padding)は全くなくてもダウンジャケット(=margin)を着ているせいで、皮膚(=border)の外側に範囲が増えていくパターンもあります。

    要素同士の重なり

    皮下脂肪(=padding)は皮膚(=border)の内側なので、他の要素と重なり合わないです(体内なので?)。

    一方で、ダウンジャケット(=margin)は他の要素のダウンジャケット(=margin)同士で重なり合うことができます(皮膚の外なので?)。

    このイメージさえ掴めれば、paddingとmarginの違いはかなり理解しやすくなると思います。

    皆さんも引き続き、勉強を続けましょう!