タイトルの通りです。 そうです。 僕がこの記事を書いてるということは、仕事で誤った内容をcommitしちゃいました(泣) git周りは大かたsourcetreeに操作を任せているので、GitHubを使って管理をしていながら僕自身はあまりgitが得意ではありません。 そんな恐らく五万といるであろう(希望論)僕みたいな人たちに向けて、今回は一度commitしてしまった特定のcommitのみを取り消す方 […]
タイトルの通りです。 先日、コーチングでプログラミングについてお教えしている生徒さんとのやり取りでXAMPPを扱うタイミングがありました。 そのときに「MAMP(or XAMPP)って何が入っているんだろ🤔」と疑問に思いました。 今回はMAMP/XAMPPに何が入っているかを調べました! 含まれているコンポーネント MAMP/XAMPPのインストーラーで表示されるウィンドウを元にまとめました。 サ […]
LaravelにはmigrationというDBを管理できる、DBのバージョン管理のようなサポート(≒機能)があります。 これはLaravelのSchemaファサードに属しており、(Laravelが対応する)全てのDBシステムに対してtableを作成・操作するため、特定のDBに依存しないサポートを提供します。 migrationは通常このFacadeを使用して、DBのtableとcolumnを作成・ […]
Mass Assignment(マスアサインメント)とは コンピュータ脆弱性の1つ。本来権限を持っていないユーザー(や悪意ある第三者)によってデータ項目を変更されること。 通常はWebサイトにあるフォームからデータをやりとりすることを想定しているが、(例えば開発者ツールなどを使って)そのフォームのname属性を改変し(例えばname=’password’などとし)それをフォ […]
参加しているLaravelのプロジェクトでGateというものを扱うタイミングがあった。それの忘備録です。 Gateとは Laravelは特定のリソースに対するユーザーアクションを認可する手軽な方法を提供している 組み込み認証サービス 認証されているユーザーでもDBのレコードの更新や削除ができない Laravelが提供しているアクションを認可する2つの具体例が次 Gate Policy これらはRo […]
今回はReact Nativeで新しいプロジェクトを開始する方法をお伝えします。 Expoを使います 私は自分でReact Nativeで開発するときな実機で挙動を見たいので、Expoを使っています。 今回はExpoを使用した方法をお伝えします。 今回は例として「app-name」というアプリを作ることを想定します。 上記のコマンドでapp-nameという名前のプロジェクト(=アプリ)がディレクト […]
よく聞くCRUDとは何か、整理できてなかったからまとめてみた。 システムの最低要件 システムを作るとき、めっちゃ簡単に言うとWebサイトを作るときに最低限必要と言われている要件のこと。 Create CreateのC、「作成」とか「登録」とか表現する。 Twitterだとツイート機能、ブログだと投稿機能。 これらがCreateにあたる。 Read ReadのR、「参照」とか「閲覧」のこと。 サイト […]
会社のインターンで「Seeder」に遭遇した。 Seederとは何かまとめた。 Seederに遭遇した状況 会社のインターンに参加して初日に開発環境構築をしてた。 会社ではLaravelを使っている。 会社の仕様書があって、それ通りにパソコンの環境を揃えていた。 Docker内に環境を作っていたが、本番環境と同様のDBをmigrateで生成した。 そのあとに「Seederを実行するように」と言われ […]
コンピュータは外身のハードウェアと中身のソフトウェアに2つによって構成されている。 コンピュータは命令とデータをまとめて配置して処理する方法(ストアードプログラム方式)によって作動している。 ハードウェア 5大要素 そのハードウェアは5つの装置によって構成されている。 入力装置 出力装置 記憶装置 演算装置 制御装置 入力装置 コンピュータが実行するプログラムを外部から記憶装置に転送する。 出力装 […]
Laravelを勉強している過程で遭遇したワード。DBにあるデータを論理削除モデルを使って削除した。 物理削除モデル DBにあるデータを削除したいとき、普通(?)はこっちの削除を行う。 名前通り、データを物理的に削除する。 削除したデータはDBからも削除されているため、完全に削除されて復元することができない。 論理削除モデル こっちはデータを「論理的」に削除する。 DBに削除フラグを設けて、そのデ […]