MAMP/XAMPPをインストールしたときに入っている機能
タイトルの通りです。 先日、コーチングでプログラミングについてお教えしている生徒さんとのやり取りでXAMPPを扱うタイミングがありました。 そのときに「MAMP(or XAMPP)って何が入っているんだろ🤔」と疑問に思いました。 今回はMAMP/XAMPPに何が入っているかを調べました! 含まれているコンポーネント MAMP/XAMPPのインストーラーで表示されるウィンドウを元にまとめました。 サ […]
Suna In Da House,,,
タイトルの通りです。 先日、コーチングでプログラミングについてお教えしている生徒さんとのやり取りでXAMPPを扱うタイミングがありました。 そのときに「MAMP(or XAMPP)って何が入っているんだろ🤔」と疑問に思いました。 今回はMAMP/XAMPPに何が入っているかを調べました! 含まれているコンポーネント MAMP/XAMPPのインストーラーで表示されるウィンドウを元にまとめました。 サ […]
よく聞くCRUDとは何か、整理できてなかったからまとめてみた。 システムの最低要件 システムを作るとき、めっちゃ簡単に言うとWebサイトを作るときに最低限必要と言われている要件のこと。 Create CreateのC、「作成」とか「登録」とか表現する。 Twitterだとツイート機能、ブログだと投稿機能。 これらがCreateにあたる。 Read ReadのR、「参照」とか「閲覧」のこと。 サイト […]
コンピュータは外身のハードウェアと中身のソフトウェアに2つによって構成されている。 コンピュータは命令とデータをまとめて配置して処理する方法(ストアードプログラム方式)によって作動している。 ハードウェア 5大要素 そのハードウェアは5つの装置によって構成されている。 入力装置 出力装置 記憶装置 演算装置 制御装置 入力装置 コンピュータが実行するプログラムを外部から記憶装置に転送する。 出力装 […]
Laravelを勉強している過程で遭遇したワード。DBにあるデータを論理削除モデルを使って削除した。 物理削除モデル DBにあるデータを削除したいとき、普通(?)はこっちの削除を行う。 名前通り、データを物理的に削除する。 削除したデータはDBからも削除されているため、完全に削除されて復元することができない。 論理削除モデル こっちはデータを「論理的」に削除する。 DBに削除フラグを設けて、そのデ […]
仮想化とは 1台のサーバー上で複数のOSを同時に動作させること。元のサーバーを「物理サーバー」、仮想化されたサーバーを「仮想サーバー」と呼ぶ。 仮想化でできること 本来は1台の物理サーバーに対して1つのOSしか稼働させることができないが、仮想化させることによって1つのパソコンで様々なOSを稼働させることができる。 ソフトウェアによって複数のハードウェアを統合することで、1台のサーバーが複数のサーバ […]
皆さん、こんにちは。 すなです。 今回は僕がWebエンジニアとして働き始めた頃に知らなくて困った技術用語8選をご紹介したいと思います。 どの用語も基本レベルなので、駆け出しエンジニアの読者が少しでも早く現場に馴染める様にと思って書きました。 これらの用語を知らず上司に呆れられない様に、皆さんも一緒に勉強していきましょう。 ブラウザ ブラウザはWebサイトを閲覧するためにソフトウェアになります。 い […]
こんにちは、すなです。 今日は僕がMacBook Proを買ったにも関わらず、外付けのキーボードを使用している理由について話したいと思います。 この記事は、 毎日たくさんパソコンを使う方 パソコンが壊れると不便な方 パソコンの修理費をなるべく払いたくない方 向けの記事となります。 16万円のMacBook Pro購入 プログラミングブームが起きたちょうど2年ほど前に僕は大学の授業に行くのを辞めて、 […]
こんにちは、すなです。 今回は僕たちがパソコンを使うときによく見る「http」と「https」にどんな違いがあるのか、気になったので調べました。 ブラウザとは 皆さんはインターネットを使う時、普段SafariやGoogle Chromeを使うと思います。 この様なソフトウェアのことを「ブラウザ」といいます。 他にもMicrosoft Edge(かつてのInternet Explorer)やFire […]
皆さん、こんにちは。すなです。 最近、エンジニアをしていて「やっぱりプログラミングって楽しいなぁ」とつくづく感じる日々です。 今日はそのプログラミングの技術的なお話。 要はif-else構文と同じ エンジニアの皆さん、変数に何かを代入するときにif-elseで場合分けして代入するみたいなシチュエーション、よくありませんか? 文章だけだと分からないので下の例を。 これはfile_get_conten […]